![]() 六方石付近より甲斐駒ヶ岳を見る。 |
歩行距離 | 8.0km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 8時間08分 |
累積標高差 | (+) 1189m (-) 1189m |
コース | 北沢峠登山口06:51 → 双子山08:37 → 駒津峰09:28 → 甲斐駒ヶ岳11:00 → 駒津峰12:39 → 双子山13:20 → 北沢峠登山口14:58 |
![]() 戸台川沿いの仙流荘の駐車場で前泊 |
![]() 仙流荘前から出発 |
![]() 南アルプス林道バスに乗る。 |
![]() 途中、バスの車窓から見る鋸山の威容に圧倒される。 |
![]() 約45分で北沢峠に到着する。 |
![]() 北沢峠のバス停 |
![]() 甲斐駒ヶ岳登山口に入る。 |
![]() |
![]() ジグザグの登山道を登っていく。 |
![]() 二合目を通過(二合目毎に標識がある。) |
![]() 岩場を登る。 |
![]() 樹林帯を抜け栗沢岳を見る。 |
![]() 4合目の双子山に達する。 |
![]() 登山者カウンターを通過 ![]() 山頂方向は雲の中 |
![]() 鞍部の平坦な道を進む。 ![]() ゴゼンタチバナ |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() 駒津峰に続く急坂を登る。 |
![]() 眼下に戸台川を見る。 |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() ホシガラスを見る。 |
![]() 双子山を振り返る。 |
![]() 駒津峰に達する。 |
![]() 駒津峰は六合目 |
![]() 駒津峰は登山道の分岐 |
![]() 強風で雲が舞う。 |
![]() 葉っぱが花みたい。 |
![]() 少しづつ甲斐駒山頂が見えてくる。 |
![]() 強風が吹き荒れる。雲に隠れていた甲斐駒ヶ岳が姿を現す。引き返してくる登山者も・・・、大丈夫だろうかかなり不安。 |
![]() 鎖場を下る。 |
![]() 8合目を過ぎたあたりから大粒の雨が降り始める。 以後撮影困難になる。 |
![]() 打ち付ける風雨のなかかなんとか甲斐駒ヶ岳山頂に到着する。 駒ケ岳神社奥社 |
![]() 下山途中に雨は止み視界が良くなってきた。中央手前の山は栗沢山(2714m)、右は仙丈ケ岳(3032.6m) |
![]() 仙丈ケ岳 |
![]() 摩利支天 |
![]() 鳳凰三山・地蔵岳のオベリスクが確認できる。 |
![]() 駒津峰(2752m) |
![]() ・・・ |
![]() 登るときは気づかなかった直登ルート分岐を通過 |
![]() 直登ルートは険しそう。 |
![]() 岩稜帯を通過し駒津峰へ戻る。 |
![]() 岩稜帯から西側に見えるのは伊那市街地 |
![]() 岩稜帯から見る西側の展望・甲斐駒ヶ岳山頂から北西方向に鋸岳の稜線が延びる。左側の河川は仙流荘のある戸台川。 |
![]() 駒津峰から双子山方向へ下る。 |
![]() 戸台川 |
![]() 甲斐駒ヶ岳を振り返る。 |
![]() 甲斐駒ヶ岳、本当に凄かった。 |
![]() 4合目の双子山まで戻る。 |
![]() 4合目にて今日の山メシタイム・美味しい! |
![]() 北沢峠まで下る・幸運にもバスが待っていた。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.